-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2012-04-23 Mon
ビオトープ!名前だけは聞いたことがあります。でも私の住むところは、それなりに自然も残っているので、縁のないモノ・・と思っていました。
ところがちょうど1週間前、庭のシダレザクラに止まったこの越冬トンボ!これを見てから変わりました。

最初は嬉しくて、トンボをデジカメで撮ってました。でも、何でこの時期まで??いつもの年なら、例のトンボ沼で自由に飛び回っているはず・・。
早速、トンボ沼へ行くと・・!!
トンボ沼は跡形もなく掘られていました。そして、ついに建築工事が始まっていました・・。


写真右下に、トンボ沼の土らしきものが高く積まれています。あの中には、たくさんの昆虫たちの命が閉じこめられている・・と思うと、悲しくなります。
昨年のトンボ沼です。中央の緑の部分が、湿地になっています。

本来なら今頃は、越冬トンボもこんな色に変身していたはず。。

あと1ヶ月もすると、このトンボ沼のスター”ハッチョウトンボ”が飛び回ります。

こちらは、私が昨年見つけた”ヨツボシトンボ”です。もちろん希少種です。

まだ行き先が決まらないトンボがいるなら、休み場・逃げ場になるところがあれば・・その時ビオトープが思い浮かびました。
それからネットを検索し、計画を練りました。
そして出来たのが、今回のプラ船(トロ船)ビオトープです。
作るのはいたって簡単!プラ船(コンクリートを捏ねる容器)をホームセンターで買い求め、庭に穴を掘り埋めるだけです。プラ船(600×900位¥1980)を穴に埋め、回りを家にあったレンガで囲みました。制作の様子は・・こちら!

穴を掘って埋めるだけだから、制作日数は正味半日でしょうか。そして土を入れレンガで囲み・・で完成!
今日の様子です。
水も澄んで、何となくトンボ池に見えてきたかな??(笑)次はメダカを入れようと思ってますが、その前に田んぼの土を少し入れ、ビオトープとしての環境を整えようと思ってます。

こんな池を作る予定は、全く無かった!のですが、今は・・次は何をして、その次は・・と、楽しくなっています。これでトンボ達が住みついたら・・もう一つプラ船ビオトープを作ってしまうかも。(爆笑)
スポンサーサイト